この記事では、オーストラリア国内のコロナ規制を大幅緩和による好感・FRBの量的緩和による米ドル売り反応など、その他の材料も合わせ、豪ドルドル相場を予想する記事になっています。
もくじ
はじめに
このブログは、5年目のトレーダーが勝ち始めて2年しか経っていませんが、それでも年間500pipsを維持している為、ある程度、信頼性のある記事だと思っています。 とてもシンプルに書いている為、初心者・更には中級者にも読みやすく書いてあるので、参考にして頂ければと思っています。
豪ドルドル 来週の見通し
以上のテーマをメインに豪ドルドル相場を解説していきます。
今週の豪ドルドル相場は、各国がコロナ感染拡大を懸念する中、オーストラリア国内のコロナ規制を大幅緩和した事で、豪ドルが買われる展開になりました。
また、FRBが量的緩和を強化する報道を受けて、更なる豪ドル買いとなりました。
来週は12月に入るという事で、コロナワクチンの期待が高まってきたり、経済指標では、FRBが量的緩和を強化する目的が、雇用の増加と失業率の低下なので、今後の雇用統計に注目が集まってきます。
また、米コロナ追加対策法案やユーロでは、ECB理事会も金融政策に動いてきている事から、来週は上記のテーマの結果に注目が集まるのではないかと予想しています。場合によっては、米ドルの買い戻しに繋がるトレンドばかりで、またその逆もあるので、報道には気を使っていきたいと思います。
FRBが更なる量的緩和の導入
今週、FRBが現在の量的緩和を12月のFOMCで更に増やすとの報道が入っています。この報道で、豪ドル買い/ドル売りの流れになりました。
ここで量的緩和ってなに?と言う人もいると思うので、簡単に解説したいと思います。
(量的緩和)
国民が銀行にお金を借りやすくする為に、FRBが金利を下げるやり方を金融緩和と言います。
それに対し量的緩和は、金利を下げた状態にしたまま、更に銀行が持っている債券や国債などをFRBが買う事により、銀行にキャッシュが入る事で、通常、銀行が提示している金利を、キャッシュが入る事により、金利をより下げる事になるので(銀行次第)、国民は金融緩和以上にお金が借りやすくなるやり方を量的緩和と言います。市場にお金が出回ると、当然インフレが発生しやすくなる。為替で言えば米ドルが売られ安くなるという事です。
FRBは、12月のFOMCで更なる量的緩和を実施するみたいなので注目していきましょう。
コロナワクチンの期待
アストロゼネガとオックスフォード大学の共同開発しているワクチン以外のモデルナとファイザーのワクチンが、早ければ12月の初め頃には接種が可能と伝わっている。
12月に入ると、期待が高まり始めるので、米ドルの買い戻しになると予想しています。
経済指標
(アメリカの経済指標)
12/2 アメリカ・ISM製造業景気指数 11月
アメリカ・ADP雇用者数 11月
12/4 アメリカ・ISM非製造業景気指数 11月
アメリカ・雇用統計 11月
先程も言ったように、今回FRBが量的緩和を強化した理由に、雇用の増加と失業率の低下の成果が求められます。今回の指標は、量的緩和をする前の数値なので、基準になる事から注目が集まると思います。
(オーストラリアの経済指標)
12/2 豪・実質GDP 7月
12/3 豪・貿易収支 10月
12/4 豪・小売売上高 10月
以上の経済指標に注目していきましょう。また、同時に中国の経済指標も多いので、そちらにも注目していきましょう。
RBA政策理事会
12月1日にRBA政策理事会の発表がありますが、先月金利を利下げを実施しているので、今回は注目する発言はないとみています。発言内容は、多分債券の買い入れを維持すると言う発言くらいでしょう。
さて、オーストラリアはコロナ規制を大幅緩和している事から、経済も徐々に復活してきています。そこで注目されるのが経済指標ですね!
米コロナ追加対策法案
財政政策に関する協議の再開をした事で、少しは期待していましたが、今週も無風に終わりました。市場では、ここまで長引くとあまり期待できないのでは?と言う声もありますが、民主・共和の両党は、財政政策をやらないと言っている訳ではないので、米コロナ追加対策法案の導入に、引き続き期待したいと思います。
この法案が成立すれば、豪ドル売り/米ドル買いになります。
豪ドルドル テクニカル分析
ここからは上記のテーマをベースに、テクニカル分析でより具体的に解説していきます。
豪ドルドル 日足
現在日足は5波継続中。もういつ調整落下に入ってもおかしくはないと思います。
少し分かりづらいので、1時間足で説明したいと思います。
豪ドルドル 1時間足
現在1時間足は5波目に入っています。ですが、もっと簡単に言えば、アップトレンドラインを抜けた時点でこの上昇が終わります。
ただし日足の上昇トレンドは、アップトレンドラインを抜かない限り、日足の上昇は継続します。
つまり、アップトレンドライン内で動いている以上は、調整落下と判断するのが難しい状況ですし、日足は、アップトレンドライン内にいる以上は4波のままです。
ていう事は、先程説明した日足の5波は、5波ではなく4波という形になってしまうので、そこを是非理解して欲しい所です。
まとめ
ここで、もう一度まとめておきたいと思います。
米ドル買い/豪ドル売り要因
- コロナワクチンの期待
- 米コロナ追加対策法案
- 米経済指標、数値上昇の好感
- 豪経済指標の悪化
- ユーロ関連の悪化報道
米ドル売り/豪ドル買い要因
では、ありがとうございました。