この記事では、FOMC・経済指標・米コロナ経済対策の3つのテーマをベースに、その他のテーマを合わせながら来週の豪ドルドルを解説する記事になっているので、是非参考にしてみて下さい。
もくじ
はじめに
このブログは、5年目のトレーダーが勝ち始めて2年しか経っていませんが、それでも年間500pipsを維持している為、ある程度、信頼性のある記事だと思っています。 とてもシンプルに書いている為、初心者・更には中級者にも読みやすく書いてあるので、参考にして頂ければと思っています。
豪ドルドル 来週の見通し
- FOMCの金融緩和
- 経済指標
- 上昇は継続中
以上のテーマで解説したいと思います。
今週の豪ドルドルは、先週と変わらず好調な上昇を見せている豪ドルドルですが、特に問題もなくクローズを迎えました。
来週も引き続き、豪ドル自体には落下要素がなく、週足・月足を見てもまだまだ上昇しそうな感じもしますが、上昇し過ぎている分、少し調整落下も入りそうな感じもする為、来週の豪ドルドルは、落下目線で見て行こうと思います。
ただ、先程も言いましたが、豪ドルが好調な買われようで、特にリスク回避的な報道もないので、少し根拠が薄い予想です。その為、テクニカル分析で判断する事をオススメします。
で、その落下要素としては、勿論FOMCになりますので、来週はそこに注目していきたいと思います。その他、米コロナ経済対策の行方やユーロとイギリスで協議されている離脱協定の行方にも注目して行こうと思います。
FOMC
来週の木曜日に開催されるFOMCですが、すでにFRBからは、量的緩和の強化導入をされる事が決まっています。そこについては、先月末で報道されているだけに、少し織り込んでいるような感じがする為、本来なら豪ドル買い/米ドル売りになりますが、大きくは変動しない予想をしています。
ただ、FRBがフォワードガイダンスを明確化すればどうでしょうか?勿論、こちらは織り込んでいないので、米ドル買いに発展する可能性がありますし、ここまで好調だった豪ドルの売り所を考えれば、ベストな売り所ではないでしょうか?
来週は、そこに注目して行こうと思います。
米コロナ経済対策
未だ合意に至っていない9080億ドルの米コロナ経済対策ですが、先月までは2.2兆億ドルコロナ経済対策で難航していた為、金額を下げ、再度9080億ドルのコロナ経済対策で進められているこの協議。
今週ムニューシン米財務長官が(両党の上院議員との協議を実施した。昨日は多くの人と極めて生産的な話し合いができ、多くの進展が見られた)との発言。
ただ、現時点では難航し過ぎた事も原因なのか、進展報道が伝わっても、まだまだ疑り深い市場の反応です。
因みに、コロナ経済対策が合意すれば、米ドル買いになるので、当然豪ドルが売られる対象になるので、ショートエントリのチャンスですね。
経済指標
豪ドル円に直接関係あるのが、下記の指標
次に材料不足になりがちな来週は、以下の経済指標でも動く可能性があります。
豪ドルドル テクニカル分析
ここからは、テクニカル分析でより具体的に解説してしていきます。
豪ドルドル 日足
現在日足は、多分5波に入って終わりを迎えており、これからABC波に突入する予想をします。少し4波的な動きがチャートに出ていないので怪しい感じもしますが、金曜のローソク足を見ても一旦落下の合図が出ている為、それに従ってみましょう。
ただし、ショートエントリーのタイミングは、あくまでもアップトレンドラインを抜けてからです。少し波動的には難しい状況ですが、アップトレンドラインを抜けるまでは、1時間足で見ていきましょう。
豪ドルドル 1時間足
現在1時間足は4波に入って、これから5波でもう少し落下する予想でいます。
下にあるアップトレンドラインは、日足ラインであり、そこを抜くまでは常に1時間足での対応になると思います。
まぁ〜アップトレンドライン付近で一度、ロングエントリーしてみるのも良いかもですね!その際、損切り幅は浅めに!
まとめ
豪ドル円ブログでも言っていますが、豪ドル自体は材料不足なので、あまり関係のない指標で反応する場合もあるので気を付けて下さい。
まぁ〜来週はFOMCがあるので、少しは相場が動きやすくなると思いますが!後、米コロナ経済対策・EU離脱協定にも十分気をつけて下さい。
では、ありがとうございました。