この記事では、コロナ規制を大幅緩和・RBAの量的緩和の導入の影響、の2つのテーマを題材に、その他のテーマも合わせながら来週の豪ドル円相場を解説する記事になるので、是非参考にしてみて下さい。
もくじ
はじめに
このブログは、5年目のトレーダーが勝ち始めて2年しか経っていませんが、それでも年間500pipsを維持している為、ある程度、信頼性のある記事だと思っています。 とてもシンプルに書いている為、初心者・更には中級者にも読みやすく書いてあるので、参考にして頂ければと思っています。
豪ドル円 来週の見通し
以上のテーマで豪ドル円を解説します。
今週の豪ドル円は、特に何も言う事がないくらい分かりやすい相場でした。やはりコロナ感染を抑え込んでいる国の通貨は強いですねぇ〜。
来週も引き続き、豪ドル買いを意識したい所ではありますが、日足の上昇波動もそろそろ終わりを迎える頃だと思っているので、調整落下も視野に入れて行こうと思います。
では、豪ドルが売られる要素は?と考えると、豪ドルに関連した材料が見当たらず、また落下する要素はいくつかありますが、根拠が薄いので、来週はテクニカル分析を中心に見て行こうと思います。
とりあえず落下する要素を、いくつか挙げてみたので、参考程度で見ていただければと思います。
どこまで上昇する?豪ドル円
コロナウイルス感染者の抑える込みに成功している事や、コロナ規制の大幅緩和をした事で上昇の勢いが継続中の豪ドルですが、流石に調整落下を意識したい場面でもあります。
その一つの落下要因になるのが、来週のFOMCで発表された際の米ドルの動きになります。
現在FRBが事前に予告をしているのが量的緩和強化の導入ですが、おそらく量的緩和自体は米ドル売りの反応になります。
ですが、フォワードガイダンスも明確化すれば、期待の面から短期的な豪ドル売り/米ドル買いになる事も考えられます。
本来なら米ドル売りに転じても良い場面ですが、市場が豪ドルの売り所が欲しいと考えるならば、絶好の売りトレンドでもあります。
材料不足
今週もそうでしたが、来週も豪ドル関する材料がない状態です。その為、直接的に関係のないトレンド、つまり経済指標で動く場合があるので注意して下さい。
経済指標
豪ドル円に直接関係あるのが、下記の指標
次に材料不足になりがちな来週は、以下の経済指標でも動く可能性があります。
現在のRBAの政策内容
豪ドル円 テクニカル分析
ここからは、テクニカル分析でより具体的に解説していきます。
豪ドル円 日足
現在日足は5波目に入っています。まだ5波終了という判断は難しいので、その場合は1時間足で判断して下さい。私の理想は、79円付近まで伸びてくれるとショートエントリーしやすいんですけどね!笑
仮に5波が終了した場合、ABC波でアップトレンドラインから外れ、週足から引っ張ってきたダウントレンドラインでサポートされる予想でいます。
豪ドル円 1時間足
現在1時間足はB波を予想。5波のアップトレンドラインのからは外れていますが、次がC波なので、前回つけた高値付近くらいまでは伸びる予想でいます。
そして高値が更新されなければ、とりあえずは、日足の5波終了と言った感じになり、その後は、レンジ相場に突入する感じで見ています。
まとめ
豪ドル自体が材料不足であり、来週は、少しモジモジした展開になりそうです。特に、現在ユーロで、協議が難航しているEU離脱協定の結果やネガティブな発言で、豪ドル円も吊られやすくなるので注意してください。
とりあえず、今日の記事を簡単にまとめて見ました。
豪ドル円のリスク要因
豪ドル売り/円買い
豪ドル買い/円売り
では、ありがとうございました。