ほび太のシンプルFX

この記事は、1週間分の各通貨ペアのトレード情報を紹介した解説ブログになります。なるべく初心者の方にも分かりやすいように説明しているので、是非参考にして下さい。

ドル円の見通し(148円から138円まで強気の下落予想)

スポンサーリンク

f:id:Original23:20250517170620j:image

ドル円の見通しをお届けします。

はじめに、ドル円のリスク材料を紹介します。

 (下落材料)

  • 日米為替協議
  • 日銀、利上げに踏み切れるか?
  • 関税リスクで米経済が鈍化

 (上昇材料)

  • 米中関係改善でドル買い

現在のドル円は、来週開催すると思われる日米為替協議に注目が集まり、現時点では、リスク回避の円買いとなっています。また、米中貿易摩擦懸念の緩和により世界経済情勢が安定した事で、日銀も利上げに踏み切りやすい状況から円買い優勢となっています。

それでは、上記の内容を含め、ドル円の見通しを、ほび太が解説します。

はじめに

ファンダメンタルズ分析とテクニカル分析の両方を活かした分析で勝率を上げているほび太。スイングトレードを中心にお伝えしていくほび太のトレードスタイルが参考になったら、是非読者ボタンにタップしてくださいね!

ドル円のリスク材料

直近のドル円は、日米為替協議と日米関税協議に注目が集まります。ただ、関税協議についての日時が不透明な為、為替協議に目が向けられます。

それでは、まずは下落材料から紹介。

日米為替協議

来週から協議が行われる日米為替協議に注目が集まります。この協議で何を話すのか?というと、現時点でのドル高円安についてです。

トランプ大統領が就任当初、円は高すぎるなどと発言していた為、おそらく今回の協議は、円高にしろ!円高にすれば、関税を引き下げるよ!っという話をするかもです。

協議内容については、 日本の為替介入・日銀金融政策などの話し合いが行われる模様です。

このリスク回避で、円買いとなっています。協議内容次第では、一気に円高になる可能性が高いのでので注目していきましょう。

日銀、利上げに踏み切れるか?

為替協議が明確になり次第、日銀が利上げに踏み切るのかに注目が集まります。年明けから賃上げ率が良く、CPIも上向いていた事で、今年2回の利上げ期待がありましたが、トランプによる関税政策で、日本経済に影響を及ぼすリスクから、日銀は利上げに対し慎重姿勢になってしまいました。

ただ、米中貿易摩擦懸念の後退で、日本経済の不確実性がなくなった事や、為替協議で円安是正されれば、日銀は利上げしやすくなりますよね!

という事で、ここからは中期的に円高方向に進む予想でいます。

関税リスクで米経済が鈍化

米中貿易摩擦懸念が後退し、ドル買いにも触れやすくなりそうですが、中国に関税を発動させた事で、アメリカでは物価高、また物資不足で、米経済指標に影響がでています。

今回、中国に関税を90日間、大幅に引き下げだ事で、ある程度、米経済指標の結果が改善すると思いますが、他国との貿易摩擦が懸念されている為、徐々に鈍化していき、中長期的にドル売りになるのでは?と思っています。

続いて、上昇材料を紹介。

米中関係改善でドル買い

先日、スイスで行われた米中関税協議では、アメリカは対中関税30%に引き下げ、中国は対米報復関税を10%に引き下げるなどの関税合戦を90日間停止する事で合意。

とりあえず、ここまで鈍化気味だった米経済指標が、今後、改善される可能性が出てきました。この影響でドル買いとなっています。

また、更なる進展を求めて、トランプ大統領習近平国家主席と電話会談を行う予定となっていますが、はっきりとした報道はありません。

今後、電話会談が実現した場合、米中関係が良好に向かう可能性はあると思いますが、またすぐ米中関係が悪化する可能性があるので、要注目です。

ドル円 テクニカル分析

ここからは、テクニカル分析で解説します。

ドル円 日足

f:id:Original23:20250517223440p:image

現在の日足は、エリオット波動C波のダウントレンドを予想。フェボナッチ0.5148.5円レジスタンスラインが一致しているので、期待値で、そのラインを上限に下落していく予想です。

ドル円 4時間足

f:id:Original23:20250517223844p:image

現在の4時間足は、エリオット波動4波のダウントレンド。現時点では調整波で上昇中ですが、148円レジスタンスラインを上限に、下落していき、最終的には140円を下回る予想でいます。

ドル円 1時間足

f:id:Original23:20250517224132p:image

現在の1時間足は、エリオット波動2波のダウントレンドを予想。146円レジスタンスラインを上限にした場合、ヘッドアンドショルダーの形になるので、ここから下落してほしい場面です。その際には、アップトレンドラインに気をつけて下さい。

146円レジスタンスラインを上抜けた場合、148円まで上昇する感じで見ていきましょう。その場合、148円からの下落に期待。また、アップトレンドラインにも注意です。

では、ありがとうございました。

ほび太より

ここまでのご視聴ありがとうございました。 よろしければ、読者ボタンも押してくれると嬉しいです。