豪ドル円の見通しをお届けします。 豪ドル円に影響を与える主な材料は以下の通り。 積極的姿勢に切り替えたRBA 7月のFOMCがターニングポイント 経済指標が重要 積極的姿勢となった豪中銀。この影響で、豪ドル買いが加速。一方FRBは、7月のFOMCまでの間、今後…
ユーロ円相場の見通しをお届けします。 ユーロ円相場に影響を与える材料は以下の通り。 ECB理事会に注目 市場は7月のFOMCに期待 各国の金利は経済指標次第 以上のテーマでお伝えします。 さて、現状のユーロ円は、152円の強力なレジスタンスラインで反発され…
ユーロドル相場の見通しをお届けします。 ユーロドル相場で注目する材料は以下の通り。 ECBの動向 FRBの動向 米経済指標 ユーロ経済指標 FRBのハト派姿勢、反対にECBはタカ派姿勢の見通しから、ユーロドルは、日足の上昇目線、1時間足・4時間足共に上昇目線…
ドル円の見通しをお届けします。 ドル円相場で、注目を集める材料は以下の通り 米金利の行方 米債務上限の影響 米経済指標に引き続き注目 日銀の動向 ドル円相場は、引き続き、米金利利上げ観測期待から上昇を予想。このまま150円まで上昇する勢いですが、現…
ユーロ円の見通しをお届けします。 今後のユーロ円相場の見通しで、注目を集める材料は、以下の3点に注目。 米金利利上げ観測の高まり 現状維持の日銀金融緩和 積極的なECB理事会 現在、ユーロ円の上昇継続を予想しているほび太。ですが、過剰なユーロ買いに…
豪ドルドル相場の見通しをお届けします。 今後の豪ドルドル相場は、米金利の行方、豪中関係、豪政策金利の行方に注目。 さて、現在短期的にレンジ相場が続いていますね?一旦、どんな報道で相場が動くのでしょうか?ほび太の予想は上昇目線ですが、結論から…
短期・中期的な豪ドル円の見通しをお届け。 先日の豪政策金利では、サプライズで0.25%引き上げを実施しましたが、豪ドル円の上昇に限界があると見ている為、ほび太は引き続き、短期・中期、共に落下を予想していきます。その理由を、ファンダメンタルズ分析…
短期・中期的なユーロドルの見通しをお届け。 中期的には上昇を予想していますが、1.10ドルのレジスタンスラインを完全に越えられるかに注目。短期的には、エリオット波動的にも最後の上昇を迎えている為、ここからのロングエントリーには気をつけたい場面。…
短期・中期的なドル円の見通しをお届け。 ドル円は、引き続きFRB・日銀の動きに注目が集まっており、現在、短期・中期的に上昇トレンドが継続。ただ138円のレジスタンスラインで、テクニカル上、落下を予想していきます。 その詳しい解説を、ドル円相場の見…
短期中期的な豪ドル円の見通しをお届け。 短期的な見通しは、豪政策金利の追加利上げ期待から、現在豪ドル買いになっている事や、米金利の更なる利上げ観測で円売りになった事が影響し、1時間足と4時間足は上昇を予想。 中期的な見通しは、米経済や豪経済が…
短期中期的なドル円の見通しをお届け。 短期的な見通しは、現在6月の米政策金利が、5月の米政策金利に続き、0.25%引き上げられる期待からドル円が上昇中。しかし、市場は7割の確率で現状維持される予想でいます。その事から、引き続き今後の経済指標の結果次…
短期中期的なNZドル円の見通しをお届け。 短期的に、米金利鈍化が影響して円買いの流れになっている現在のNZドル円。今月、0.25%の米利上げ観測がされたにも関らず、NZドル円の上昇が鈍い事から、今後、上昇の可能性は低いと見ています。 中期的にも見ても、…
短期中期的なユーロ円の見通しをお届け。 短期的な見通しとしては、米金利の鈍化を受け円買いが優勢に。ただECBのタカ派姿勢の影響で、ユーロ円の落下が限定的に。引き続き、ECBのタカ派姿勢が続く限り、底堅い相場となる見通しです。 中期的には、ECBが0.5%…
短期中期的な豪ドルドルの見通しをお届け。 短期的には、FOMCでハト派姿勢を見せたFRBに対して、ドル売りの反応になっていながら、豪ドルドルが落下している現状。その原因は、同じくハト派姿勢を見せているRBAが豪ドルドルの落下を誘っている見方もある事か…
短期中期的な豪ドル円の見通しをお届け。 短期的に注目を集めるのは、3/23に発表となるFOMCに注目が集まります。今後の米金利の鈍化が予想されている中、パウエル議長の発言に注目。また、それに伴い円買いが優勢になる可能性があるので警戒して下さい。他、…