豪ドル円の見通しをお届けします。 豪ドル円に影響を与える主な材料は以下の通り。 積極的姿勢に切り替えたRBA 7月のFOMCがターニングポイント 経済指標が重要 積極的姿勢となった豪中銀。この影響で、豪ドル買いが加速。一方FRBは、7月のFOMCまでの間、今後…
ユーロ円相場の見通しをお届けします。 ユーロ円相場に影響を与える材料は以下の通り。 ECB理事会に注目 市場は7月のFOMCに期待 各国の金利は経済指標次第 以上のテーマでお伝えします。 さて、現状のユーロ円は、152円の強力なレジスタンスラインで反発され…
ユーロドル相場の見通しをお届けします。 ユーロドル相場で注目する材料は以下の通り。 ECBの動向 FRBの動向 米経済指標 ユーロ経済指標 FRBのハト派姿勢、反対にECBはタカ派姿勢の見通しから、ユーロドルは、日足の上昇目線、1時間足・4時間足共に上昇目線…
ドル円の見通しをお届けします。 ドル円相場で、注目を集める材料は以下の通り 米金利の行方 米債務上限の影響 米経済指標に引き続き注目 日銀の動向 ドル円相場は、引き続き、米金利利上げ観測期待から上昇を予想。このまま150円まで上昇する勢いですが、現…
ユーロ円の見通しをお届けします。 今後のユーロ円相場の見通しで、注目を集める材料は、以下の3点に注目。 米金利利上げ観測の高まり 現状維持の日銀金融緩和 積極的なECB理事会 現在、ユーロ円の上昇継続を予想しているほび太。ですが、過剰なユーロ買いに…
豪ドルドル相場の見通しをお届けします。 今後の豪ドルドル相場は、米金利の行方、豪中関係、豪政策金利の行方に注目。 さて、現在短期的にレンジ相場が続いていますね?一旦、どんな報道で相場が動くのでしょうか?ほび太の予想は上昇目線ですが、結論から…
短期・中期的な豪ドル円の見通しをお届け。 先日の豪政策金利では、サプライズで0.25%引き上げを実施しましたが、豪ドル円の上昇に限界があると見ている為、ほび太は引き続き、短期・中期、共に落下を予想していきます。その理由を、ファンダメンタルズ分析…
短期・中期的なユーロドルの見通しをお届け。 中期的には上昇を予想していますが、1.10ドルのレジスタンスラインを完全に越えられるかに注目。短期的には、エリオット波動的にも最後の上昇を迎えている為、ここからのロングエントリーには気をつけたい場面。…
短期・中期的なドル円の見通しをお届け。 ドル円は、引き続きFRB・日銀の動きに注目が集まっており、現在、短期・中期的に上昇トレンドが継続。ただ138円のレジスタンスラインで、テクニカル上、落下を予想していきます。 その詳しい解説を、ドル円相場の見…
短期中期的な豪ドル円の見通しをお届け。 短期的な見通しは、豪政策金利の追加利上げ期待から、現在豪ドル買いになっている事や、米金利の更なる利上げ観測で円売りになった事が影響し、1時間足と4時間足は上昇を予想。 中期的な見通しは、米経済や豪経済が…
短期中期的なドル円の見通しをお届け。 短期的な見通しは、現在6月の米政策金利が、5月の米政策金利に続き、0.25%引き上げられる期待からドル円が上昇中。しかし、市場は7割の確率で現状維持される予想でいます。その事から、引き続き今後の経済指標の結果次…
短期中期的なNZドル円の見通しをお届け。 短期的に、米金利鈍化が影響して円買いの流れになっている現在のNZドル円。今月、0.25%の米利上げ観測がされたにも関らず、NZドル円の上昇が鈍い事から、今後、上昇の可能性は低いと見ています。 中期的にも見ても、…
短期中期的なユーロ円の見通しをお届け。 短期的な見通しとしては、米金利の鈍化を受け円買いが優勢に。ただECBのタカ派姿勢の影響で、ユーロ円の落下が限定的に。引き続き、ECBのタカ派姿勢が続く限り、底堅い相場となる見通しです。 中期的には、ECBが0.5%…
短期中期的な豪ドルドルの見通しをお届け。 短期的には、FOMCでハト派姿勢を見せたFRBに対して、ドル売りの反応になっていながら、豪ドルドルが落下している現状。その原因は、同じくハト派姿勢を見せているRBAが豪ドルドルの落下を誘っている見方もある事か…
短期中期的な豪ドル円の見通しをお届け。 短期的に注目を集めるのは、3/23に発表となるFOMCに注目が集まります。今後の米金利の鈍化が予想されている中、パウエル議長の発言に注目。また、それに伴い円買いが優勢になる可能性があるので警戒して下さい。他、…
短期、中期的のドル円の見通しをお届け。 短期的に注目を集めるのは、やはりFOMCですね。市場が予想するターミナルレートが、徐々に下がってきた事から、ドル売り円買いの流れとなっています。他、米経済指標に注目。 中期的には、米金利の他に、日銀の金融…
短期的、中期的のユーロ円の見通しをお届け。 短期的な見通しとしては、ユーロ雇用統計・ユーロ消費者物価指数・米雇用統計に注目が集まります。 現在、ユーロのインフレ率は5.3%と、オセアニアや米国よりは低い数値ですが、この先さらにインフレ率上昇を予…
短期、中期的のドル円の見通しをお届け。 短期的な見通しは、引き続き米短期金利引き上げ観測の期待からリスクオン。今後、更なる利上げとなるか、3/10に発表される米雇用統計に注目が集まります。 中期的にも、米短期金利引き上げ観測の期待から、引き続き…
短期的、中期的な豪ドル円の見通しをお届け。 短期的な見通しとしては、豪CPI1月とRBA理事会に注目が集まります。現在、豪インフレ率は7.8%と高インフレの中、先日ロウ総裁は、今後数ヶ月で追加利上げを行う方針を明らかにしています。また、中国との関係も…
短期中期の豪ドルドルの見通しをお届け。 短期的な見通しは、3/1に発表となる豪CPIと3/7に発表となる豪政策金利に注目が集まります。現状の豪インフレ率は、7.8%の高水準の為、市場は豪金利ターミナルレートを3.35%〜4.1%まで引き上げる予想をしています。こ…
短期中期的なドル円の見通しをお届け。 短期では、米CPIや米小売売上高が予想以上の結果を受け、さらなる米利上げ観測が高まりました。この報道を受け、現在ドル円は上昇中。来週は、米PMI2月にも注目が集まりますが、日本CPIコア指数の発表も控えています。…
短中期的なユーロ円の見通しをお届け。 引き続き、ECBのタカ派的な報道が出ていますが、テクニカルでは、日足を見ると上昇が鈍く落下傾向にあります。その為、しばらくはファンダメンタルズ分析よりもテクニカル重視で見ていこうと思います。 さて今後の見通…
短中期的な豪ドル円の見通しをお届け。 ある程度のタカ派発言となった豪政策金利でしたが、やはりテクニカルを優勢に進んでいると見ている現状の豪ドル円。豪中関係も改善されてきましたが、日足では、上昇目線のファンダメンタルズ分析とは逆の、エリオット…
短中期のドル円の見通しをお届け。 米雇用統計の予想以上の改善の影響で、日足のエリオット波動A波のダウントレンドから上抜いた先週のドル円相場。この影響で、市場が予想する米ターミナルレートも、前回の予想よりも上がってきました。 テクニカルでは、日…
中期的なユーロ円の見通しをお届け。 FOMC、ECB理事会と注目材料が続き、現在のユーロは下降トレンドとなっています。FOMCやECB理事会では、タカ派発言となりましたが、それでも落下していく事を考えると、テクニカルが原因となっている可能性が強いと見てい…
中期的な豪ドルドルの見通しをお届け。 今日の朝方、米政策金利の発表があり、今後の米政策金利の見通しについて、パウエル議長からタカ派姿勢の発言を受けましたが、市場はドル売りの反応となり豪ドルドルは上昇。どうやら、パウエル議長のタカ派姿勢に疑い…
中期的な豪ドル円の見通しをお届け。 今週は、FOMCやECB理事会、それからBOE政策金利などの相場が荒れる指標ばかり並んでいますが、豪中貿易問題にも注目していきましょう。 トランプ前大統領の時から始まった豪中貿易摩擦。オーストラリアと中国が3年ぶりに…
中期的なドル円の見通しについてお届け。 さて今週は、米政策金利の発表に注目が集まります。市場が2月に0.25%の利上げ、3月にも0.25%の利上げを予想している中、一部報道では、3月は現状維持の報道も入っています。この報道が現実となれば、再び円買いの動…
来週の豪ドル円の見通しをお届けします。 今週の豪ドル円は、中国がオーストラリア産石炭の輸入禁止措置を終了した事で豪ドル買いの展開後、日銀が政策している大規模な金融緩和を見直す事が報道され、一気に豪ドル円が落下しましたね。 来週は、日銀が金融…
来週のドル円の見通しをお届けします。 今週のドル円は、先週の米経済指標の悪化により、今週も引き続きドル円の落下が継続。市場では、今後の米経済の見通しが去年に比べて減速するのを明確にしていますので、中期で見てもドル円は落下していく見方です。 …